メカマクリニックの診療内容

メカマクリニック下丸子院ホームページです。

 

メカマクリニック下丸子院は、外来において受診歴の有無に関わらず、発熱、その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れております。また、非感染者との接触を避けるために、発熱者待機室へ誘導を行います。発熱待機室の利用調整のため、事前に感染症状を呈する患者は事前にお電話でのご相談を行います。

 

メカマクリニック下丸子院・本院とも、特別養護老人ホーム・福祉施設のいずみえんの嘱託医に4月以降なります。いずみえんはご存じの方も多いと思いますが、地域の大切な高齢者、障害者の施設です。地域医療の一助になる気持ちで、今回嘱託医になることにしました。なるべく、通常の診療に支障がないように致しますが、もし緊急性のある往診があった際はご迷惑をお掛けするかもしれません。ご了承ください。

 

 

現在、感染性胃腸炎の患者が急増しています。2月までは、カキなどの貝類や魚、肉などの食事による感染者が多かったのですが、3月以降、明らかな食事が原因になるケースは少なく、感染者から人へ、または(ウイルスや細菌がついた)感染された物を触ったりすることによる感染が増加しています。

下痢や嘔吐の症状がある方は、必ず事前に診察前に連絡をください。当院でのトイレの使用に関しては、症状のある方は多目的トイレのみを使用していただきますが、使用後に他の利用者への感染が危惧されますので、使用した後は消毒が必要になりますので事務員にお知らせしてください。よろしくお願いします。

 

 

発熱患者の往診をします月曜日〜水曜日、金曜日で発熱のため具合が悪く、診療時間内の外来受診が困難な目蒲病院・メカマクリニックのかかりつけ患者に往診をします。インフルエンザ・コロナの抗原検査、処方箋による処方を致します。17時30分までにお電話ください。(目蒲病院3759-8888、メカマクリニック3758-2356) 往診範囲は最寄り駅が下丸子・鵜の木・沼部・武蔵新田・矢口渡・久が原・千鳥町の方になりますが、それ以外の地域にお住いの方でも、当日の患者数が少ない場合は対応します。 尚、すでに呼吸苦がある場合は、迷わず救急車を呼んでください。 また、堀部医師一人での往診となりますので、人数が多い場合は、他院の受診を勧めさせていただく事もあります。(往診にかかる費用)診察料(再診料または初診料)、インフルエンザ・コロナの抗原検査費用、処方箋に加えて、往診料がかかります。●18時以降の診察になる場合は、別途夜間診察加算(405点)●状態が悪く、紹介状が発生する場合は、別途診療情報提供料(250点)●処方箋を薬局まで家族が取りに行けない場合は院内処方料金がそれぞれ別途がかかります。 ◎目安となる料金 (再診患者)保険1割の方で  1820円保険2割の方で  3630円保険3割の方で  5450円 料金は後日清算となります。

片頭痛の新しい予防薬 抗CGRP製剤のご紹介ページを作成しました。

 

?

プラセンタなどの自費診療に関しては、現在午前中が健診などで混雑している事が多く、お待たせすることがあります。午後の診療が比較的空いていますので、是非ご来院ください。

 

令和6年新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)についてのお知らせ

 

定期接種は令和7年3月31日で終了となります。4月1日以降の接種は任意接種となり、15500円(税込)となります。

 

カスタマーハラスメントに対する指針をお示しします。ページを参照してください。

 

 

 

 

 

年間を通して、コロナ変異株やインフルエンザの流行が全国的に認められています。発熱だけでなく、急に発症した咳や咽頭痛、頭痛、下痢など明らかに普段とは違う症状がある場合は必ず事前にお電話して受診していただく事をお願いしています。高齢者・免疫力の低下している患者に感染させないために以下のことをお願いします。★発熱・急な咳や咽頭痛のある患者は、直接来院せずに、来院前に必ずお電話をお願いします。★受診の際は、こちらから時間を指定し、感染者待機室で他の患者との接触がないようにします。★マスクエチケットのお願い院内の待合室・診察室ではマスク着用するマスクエチケットを極力お願いします。マスクの持参がない方は、こちらから提供させていただきます。症状のない方もご協力をお願いします。

 

 

プラセンタ、ビタミン注射、グリチルリチンの注射が非常にお手軽なお値段で可能です。(自費診療となります)プラセンタ注射、ビタミン注射、グリチルリチン注射のページをぜひ参照ください。

 

★大田区健康診査・特定健康診査・長寿健康診査に関して★

 

メカマクリニックは予約制ではありませんが、午前11時までに受付をしていただく必要があります。生活習慣病で特に中性脂肪が高い脂質異常症の方や尿酸の数字が気になる方は、前日の夕食を午後9時以前に済ませ、それ以降、水かお茶のみの摂取にしていただき、空腹で来院してください。8時半ごろから来ていただくと、先に必要な検査を進めていきます。コロナの発熱者の対応、コロナワクチン、また10月以降インフルエンザワクチンの接種等で、土曜日は特に混雑し、長時間院内でお待たせする場合がありますのでご了承ください。なるべく平日の健診受診をお勧めします。3月まで健診は期限がありますので、状況をみて受診してください。

 

 

 

 

 

 

 

★コロナ後遺症外来相談★大田区三医師会が協力して行う、新型コロナウイルス後遺症外来に当院も参加します。新型コロナウイルス後遺症とはコロナウイルスに感染したのちにみられ、少なくとも2か月以上持続し、他の疾患による症状として説明がつかないものと定義されています。コロナウイルスの急性期から回復したのちに新たに出現する症状と、急性期から持続する症状があり、具体的には倦怠感、息切れ、思考力や記憶への影響などがあり、日常生活に影響することがあります。大田区の医師会では、協力する医療機関、クリニックでそれぞれの専門性を生かし後遺症の診療し、さらにその医療機関で対応が難しい、または後遺症専門診療が必要と判断した際には紹介を致します。新型コロナ後遺症外来受診希望の方は以下のチェックシートをコピーし、記入していただき、診療時間に受付まで持参してください。

 

 

 

 

 

 

★新型コロナウイルス(SARS-CoC-2)抗スパイクタンパク(S)抗体定量検査ができるようになりました。ワクチンがちゃんと効果を発揮しているかを調べる方法で新型コロナウイルスワクチン接種後の中和抗体(ワクチンの目的となっている「S蛋白抗体」)の産生を確認することが出来ます。費用(保険外) 5500円(消費税込み) (検査結果のレポートをお渡しします。特に証明書の発行はしておりません。)注意事項・ワクチン接種後28日目以降が目安です・陽性でも終生免疫を保証するものではありません・あくまで参考項目であることをよくご理解ください。

 

 

★★当院の外来診療★★脳神経内科疾患(脳梗塞などの脳血管疾患、パーキンソン病などの変性疾患、アルツハイマー型認知症などの認知症疾患)を中心に内科疾患一般、漢方処方などの東洋医学治療を得意としております。また目蒲病院整形外科と連携し、体の運動症状、感覚障害などの症状に対し、きめ細かい診察が可能となっております。当院ではMRI、心電図、レントゲン検査が可能です。また目蒲病院のCT(頭部・胸部・腹部など)、エコー検査、ABI等可能となっております。特に大病院ではほぼ不可能な当日のMRI検査が午前中に来院の場合はだいたい可能となっています。電話で症状を確認し、MRIの予約を取ってからの受診も可能です。

 

★★当院での訪問診療★★

 

当院では疾患により足が不自由で外来通院が困難な患者や、認知症の為外来通院が難しい、家族の付き添いも難しい、酸素療法中や寝たきり、がんによる疼痛など、様々な理由で通院が難しい患者に対して、訪問診療をおこなっております。また、再診の患者で状態が悪化しているなどの場合も必要時対応しております。電話でご相談ください。施設の訪問も随時ご相談を受けております。ただし、画像検査等が緊急に必要な場合や緊急処置が必要な場合は往診ではなく、救急車や介護タクシーでの受診を勧める場合がありますのでご了承ください。

 

■各ワクチン接種希望の場合は、ご連絡ください。ワクチンによっては品不足から納入が難しいものがあります。ご了承ください。

 

 

診療時間12月以降

午前

9:00〜12:30

(受付時間12:00まで)

堀部 堀部 堀部 矢野 堀部 堀部 休診

午後

15:00~17:30

(受付時間17:00まで)

堀部 堀部 堀部 休診 堀部 休診 休診

13:30〜15:00までの間は訪問診療の時間となります。戻り次第、午後の外来を開始します。

 

更新履歴